トレード

往来相場の売買(その4)

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の記事で、基本的には
上限に来たら買いを手仕舞いするべきですし、
下限に来たら売りを手仕舞いするべきです。
と書きました。

上限・下限に到達するまでの
日数にもよりますが、
往来相場の上限では売り圧力が、
下限では買い圧力が強いためです。


また、上昇・下落の日数をにらみ、
ある程度の日数が経過していたら、
一度冷静になるためにも
撤退するのも一つの選択肢です。

「まだいける」は
「もう危ない」かもしれないのです。


さて、相場参加者の心理を
いろいろと読み解いても、
必ず当たるわけではありません。

突発的なニュースや天変地異によって、
注文のバランスが大きく崩れることは
ありふれた事態だからです。


そういう場合には、見込み違いとして
撤退する…つまり損切りすることになります。


例えば、まだいけると思って持っていた建玉が、
上昇・下落の1日目で大きく逆行してしまった…。

こういう場合でしょうか。

以前の記事にも書きました通り、
上昇・下落の日数が明らかに
いつもよりも少ないのに
上限・下限の価格を更新した・・・

つまり、
上限⇔下限の横断スピードが
早い場合は、ブレイクアウトを警戒するべきです。

こういう場合は、新たに仕掛けたり
追加で仕掛けたりするのはやめ、
即座に建玉をゼロにしておいたほうがいいでしょう。


「なんだ。偉そうに言っていて、
 結局見込み違いのときは
 単に建玉を投げるだけか。」

そう思われても仕方ないと思います。

相場を精緻に観測することで、
先々の値動きが100発100中で
予測可能であればその通り、
そう思われても仕方がないでしょう。

しかし、現実には価格は
相場参加者の注文によって動きます。
その相場参加者の心理が
100%分からない以上、
先々の値動きは分からないのです。


予測が当たらない中でも、
相場で長く生き残り、
利益を残すためには
どうするべきでしょうか?

そのためには、
予測が当たった時は
なるべく利益を伸ばし、
予測が外れた時は
なるべく損失を小さくする。

損小利大の考え方が重要となります。


この損小利大をどうやって
実現するか。

それこそが
「戦い方の本質」
となります。


往来相場での注文も
ひと段落したことですので、
次回からは

「戦い方の本質」

にテーマを移そうと思います。

この記事を書いた人
悟流 剛
トゥインクルサロン専業のトレーダー。株・先物・FX・仮想通貨のトレードを通じて、貴重な経験を積む。 現在は、ゆったりとした先物取引で着実に利益を上げていくスタイル。
このエントリーをはてなブックマークに追加